2010年10月04日
脱力への道~肩肋分離
相変わらず壁がヒッティングパートナーのSAT‐TUNです。
フォアハンドで新しい発見がありました。
さらに脱力するコツとでも言うか・・・
意識してできるようになった訳ではないのですが・・・
今までは肩や腕、グリップの脱力を心掛けていました。
肩甲骨から先の脱力のレベルが上がれば驚く程パワフルなボールが打てると考えていましたし、実際のところ満足できるボールを打てるまでにはなっていたので「脱力はある程度できている」と思っていました。
しかし!
脱力の底力はそんなもんじゃありませんでした。
股関節のターンで骨盤から上の体幹を回してスイングするものと思っていましたが・・・
先日の壁打ちで、オヤジAさんが記事にしていた「強制脱力グリップ」を試してみたら今までに無いくらい、いい感じで脱力できるようになって、気持ち良く壁打ちを楽しんでいました。
秋晴れで爽やかな風が心地よく、心も体もリラックスしていました。これが良かったんだと思います。
フォアハンドを連続でハードヒットしていたら、体幹とは別に肩甲骨から上だけが「ぐるんっ」という感じで回ったという感覚になり、凄いスピードでボールがぶっ飛んで・・・
ベースライン付近で打っていたのに返って来たボールに反応できませんでした。
こっ、これは!
以前読んで以来、私のバイブルとなっている高岡英夫氏の「究極の身体」に書かれていた肩肋分離で肩包体が回った状態でした!
と言っても「何のこっちゃ?」と思うのが普通でしょうね(笑)
肩肋分離とは簡単に言うと肩(肩包体)と胴体(肋体)が分離して動く事でより高度な上半身の運動が可能になります。
つまり走らされて体幹を回せない状態でも肩包体を回す事で脱力してパワフルなボールが打てるようになります。
肩肋分離するには肩甲骨を柔軟に動かせるようにゆるませる必要があります。
フェデラーの動画を見ると、肩は大きくローテーションしているのに胴体はあまり回っていないように見えます。
フォロースルーの時点では腰も回っていますが、肩のローテーションが先行して腰も引っ張られて回るといった感じです。
フェデラーのスイングを真似ようとしても、なかなか上手くいかないのは肩肋分離ができないと、あのスイングを再現できないからなんでしょうね。
脱力テニスを分かったつもりでいましたが、「脱力テニスをマスターした」なんて軽々しく言えないくらい奥深いものだと思いました。
しかし、アマチュアのレベルなら仮に脱力が50%しかできていなくても、実戦で十分に武器として使える威力を得られます。
そう考えるとフェデラーの脱力テニスは「究極の奥義」と言えるでしょうね。
奥義と言えば「かめはめ波」?の私に応援ポチをお願いします^^;
にほんブログ村
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
非力な人でも体に無理なくパワーテニスができる!
SAT-TUNをはじめ多くのテニスブロガーが絶賛する
榊原太郎コーチの
脱力テニスイメージトレーニング練習法
『姿勢・脱力・視線の技術』DVD全4巻 147分
マスターするならこちらをクリック↓
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
フォアハンドで新しい発見がありました。
さらに脱力するコツとでも言うか・・・
意識してできるようになった訳ではないのですが・・・
今までは肩や腕、グリップの脱力を心掛けていました。
肩甲骨から先の脱力のレベルが上がれば驚く程パワフルなボールが打てると考えていましたし、実際のところ満足できるボールを打てるまでにはなっていたので「脱力はある程度できている」と思っていました。
しかし!
脱力の底力はそんなもんじゃありませんでした。
股関節のターンで骨盤から上の体幹を回してスイングするものと思っていましたが・・・
先日の壁打ちで、オヤジAさんが記事にしていた「強制脱力グリップ」を試してみたら今までに無いくらい、いい感じで脱力できるようになって、気持ち良く壁打ちを楽しんでいました。
秋晴れで爽やかな風が心地よく、心も体もリラックスしていました。これが良かったんだと思います。
フォアハンドを連続でハードヒットしていたら、体幹とは別に肩甲骨から上だけが「ぐるんっ」という感じで回ったという感覚になり、凄いスピードでボールがぶっ飛んで・・・
ベースライン付近で打っていたのに返って来たボールに反応できませんでした。
こっ、これは!
以前読んで以来、私のバイブルとなっている高岡英夫氏の「究極の身体」に書かれていた肩肋分離で肩包体が回った状態でした!
と言っても「何のこっちゃ?」と思うのが普通でしょうね(笑)
肩肋分離とは簡単に言うと肩(肩包体)と胴体(肋体)が分離して動く事でより高度な上半身の運動が可能になります。
つまり走らされて体幹を回せない状態でも肩包体を回す事で脱力してパワフルなボールが打てるようになります。
肩肋分離するには肩甲骨を柔軟に動かせるようにゆるませる必要があります。
フェデラーの動画を見ると、肩は大きくローテーションしているのに胴体はあまり回っていないように見えます。
フォロースルーの時点では腰も回っていますが、肩のローテーションが先行して腰も引っ張られて回るといった感じです。
フェデラーのスイングを真似ようとしても、なかなか上手くいかないのは肩肋分離ができないと、あのスイングを再現できないからなんでしょうね。
脱力テニスを分かったつもりでいましたが、「脱力テニスをマスターした」なんて軽々しく言えないくらい奥深いものだと思いました。
しかし、アマチュアのレベルなら仮に脱力が50%しかできていなくても、実戦で十分に武器として使える威力を得られます。
そう考えるとフェデラーの脱力テニスは「究極の奥義」と言えるでしょうね。
奥義と言えば「かめはめ波」?の私に応援ポチをお願いします^^;
にほんブログ村
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
非力な人でも体に無理なくパワーテニスができる!
SAT-TUNをはじめ多くのテニスブロガーが絶賛する
榊原太郎コーチの
脱力テニスイメージトレーニング練習法
『姿勢・脱力・視線の技術』DVD全4巻 147分
マスターするならこちらをクリック↓
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
2010年02月13日
脱力への道~日常生活
脱力テニスをマスターしようと余計な力を抜くように意識して気付いたのだが・・・
テニスしている時に力んでしまうのはわかっていたが、ふだんの何気ない動作でも余計な力が入っていた。
それもほとんどの動作で!
電話している時
歯磨きしている時
PCに向かっている時
ただ座っている時
なんと寝ている時にも筋肉に力が入ってガチガチに・・・
何をするにも力が入っていた!
普段から余計な力が入っているから筋肉がすっかり固くなっていた。
こんな状態で脱力してテニスなんて到底無理・・・
普段の日常生活から脱力を意識していないと余計な力を入れる癖は直らないだろう。
特に下半身に余計な力が入っていて、膝などの関節に負担かけていたようだ。
そのままだと最悪の場合、半月板損傷の再発も考えられる。
テニスの時はもちろんだが、日常生活から脱力する必要性を感じ、意識してみたら・・・
最初は脱力して歩くこともままならない。
「こんなに余計な力が入っていたのか!」と驚く程、太腿四頭筋や腓骨筋がガチガチ。
おまけに太腿内側の筋肉が突っ張る感じで、いわゆる「ヤンキー座り」が辛い。
かなりの重症のようだ。
ある本には「筋肉は本来しなやかで弾力のあるゴムのようなもの。しかし使わなければどんどん弾力は失われ、縮んだままになってしまう。」と書かれていた。
日常生活でいかに使っていなかったかを思い知らされた。
仕事の合間や家で、とにかく暇さえあれば体を軽く動かし、筋肉をほぐすよう意識した。
ストレッチの仕方にも注意した。
いずれ記事にしようと思っているが従来のストレッチの仕方には弊害があるそうだ。
筋肉を伸ばす時は「気持ちいい~」と感じるくらいがベストで「痛ててて!」はNG
適度なストレッチをするとその筋肉の血行が良くなり温かくなる。
根気よく続けることで、脚が軽く感じ、スムーズに動いてくれるようになった!
しかし油断するとすぐにガチガチが復活
中高年になると若い時のように体が動かなくなるのは仕方ない、というのが常識のような感がある。
でも同じレベルに戻せる可能性はゼロではないとわかった!
日常生活で意識することなく脱力できるようになれば、脱力テニスはたやすくできるはず・・・
カチカチから、ゆるゆるになるよう諦めずに頑張ろう!
いっそ脱力系ゆるキャラになりたい私に応援ポチをお願いします^^;
にほんブログ村
テニスしている時に力んでしまうのはわかっていたが、ふだんの何気ない動作でも余計な力が入っていた。
それもほとんどの動作で!
電話している時
歯磨きしている時
PCに向かっている時
ただ座っている時
なんと寝ている時にも筋肉に力が入ってガチガチに・・・
何をするにも力が入っていた!
普段から余計な力が入っているから筋肉がすっかり固くなっていた。
こんな状態で脱力してテニスなんて到底無理・・・
普段の日常生活から脱力を意識していないと余計な力を入れる癖は直らないだろう。
特に下半身に余計な力が入っていて、膝などの関節に負担かけていたようだ。
そのままだと最悪の場合、半月板損傷の再発も考えられる。
テニスの時はもちろんだが、日常生活から脱力する必要性を感じ、意識してみたら・・・
最初は脱力して歩くこともままならない。
「こんなに余計な力が入っていたのか!」と驚く程、太腿四頭筋や腓骨筋がガチガチ。
おまけに太腿内側の筋肉が突っ張る感じで、いわゆる「ヤンキー座り」が辛い。
かなりの重症のようだ。
ある本には「筋肉は本来しなやかで弾力のあるゴムのようなもの。しかし使わなければどんどん弾力は失われ、縮んだままになってしまう。」と書かれていた。
日常生活でいかに使っていなかったかを思い知らされた。
仕事の合間や家で、とにかく暇さえあれば体を軽く動かし、筋肉をほぐすよう意識した。
ストレッチの仕方にも注意した。
いずれ記事にしようと思っているが従来のストレッチの仕方には弊害があるそうだ。
筋肉を伸ばす時は「気持ちいい~」と感じるくらいがベストで「痛ててて!」はNG
適度なストレッチをするとその筋肉の血行が良くなり温かくなる。
根気よく続けることで、脚が軽く感じ、スムーズに動いてくれるようになった!
しかし油断するとすぐにガチガチが復活
中高年になると若い時のように体が動かなくなるのは仕方ない、というのが常識のような感がある。
でも同じレベルに戻せる可能性はゼロではないとわかった!
日常生活で意識することなく脱力できるようになれば、脱力テニスはたやすくできるはず・・・
カチカチから、ゆるゆるになるよう諦めずに頑張ろう!
いっそ脱力系ゆるキャラになりたい私に応援ポチをお願いします^^;
にほんブログ村
2009年12月05日
脱力への道~回す、止める
脱力してスウィングするためには、ぶれない体軸が不可欠
体軸を中心に体幹部を回す事によって発生した慣性モーメントが脱力のパワー
それを更に効果的にするのが「止める」事。
「回す」と「止める」
相反する動作を組み合わせることで相乗効果が得られる
古武術では止めることで大きなパワーを得るのは常識で、元巨人の桑田投手を指導した古武術の達人、甲野善紀氏は著書で「ロックをかけることで、そこでたまった力をある一点で放出できるからです。車が壁に激突すると、運転者はフロントガラスを突き破って外に飛び出す。これも急停止で生まれる力がいかに大きいかを物語っている。」と表現している。
お馴染みのフェデラーの動画で確認してみると…
インパクトの直前でボディターンが止まっているのが分かると思う。
それに伴い肘から先が鋭く振られている。
この動きはテニスに限ったものではない。
ゴルフのスィング、野球のピッチングetc.
最も分かりやすいのはムチを振る時の動き。
ムチの先端は音速を超えるらしい。
そのスピードは腕の振りを「止める」ことで得られる。
テニスでは体幹部を「止める」ことで体軸を中心に回転していた慣性モーメントの力を利用しラケットを加速させている。この打ち方がハマると自分でもびっくりするくらい速いボールが楽に打てる。
「回す」「止める」のスイッチになっているのは左腕。
左腕のリードでボディターンが始動し、左腕を止めるとボディターンも止まる。
左腕の使い方も、まだ意識しないとできないが・・・
腕とラケットをムチのように使えれば更なるレベルアップが可能だろう。
それにはもっともっと練習しなければ!!
Mでもムチは嫌いな私に応援ポチをお願いします^^
にほんブログ村
体軸を中心に体幹部を回す事によって発生した慣性モーメントが脱力のパワー
それを更に効果的にするのが「止める」事。
「回す」と「止める」
相反する動作を組み合わせることで相乗効果が得られる
古武術では止めることで大きなパワーを得るのは常識で、元巨人の桑田投手を指導した古武術の達人、甲野善紀氏は著書で「ロックをかけることで、そこでたまった力をある一点で放出できるからです。車が壁に激突すると、運転者はフロントガラスを突き破って外に飛び出す。これも急停止で生まれる力がいかに大きいかを物語っている。」と表現している。
お馴染みのフェデラーの動画で確認してみると…
インパクトの直前でボディターンが止まっているのが分かると思う。
それに伴い肘から先が鋭く振られている。
この動きはテニスに限ったものではない。
ゴルフのスィング、野球のピッチングetc.
最も分かりやすいのはムチを振る時の動き。
ムチの先端は音速を超えるらしい。
そのスピードは腕の振りを「止める」ことで得られる。
テニスでは体幹部を「止める」ことで体軸を中心に回転していた慣性モーメントの力を利用しラケットを加速させている。この打ち方がハマると自分でもびっくりするくらい速いボールが楽に打てる。
「回す」「止める」のスイッチになっているのは左腕。
左腕のリードでボディターンが始動し、左腕を止めるとボディターンも止まる。
左腕の使い方も、まだ意識しないとできないが・・・
腕とラケットをムチのように使えれば更なるレベルアップが可能だろう。
それにはもっともっと練習しなければ!!
Mでもムチは嫌いな私に応援ポチをお願いします^^
にほんブログ村
2009年11月24日
脱力への道~グリップ
私は以前、字を書くときにペンを必要以上に強く握っていたため作文やレポートなどを書くと、決まって手首が痛くなっていた。
末端の指に力が入っていると手首はもちろん腕全体に力が入ってしまい、とても疲れる。
今は力を抜いて持つことができるので、手首も痛くならない。
もっともキーボードばかりで、字を書くことがめっきり減ってしまったが・・・
テニスのグリップも同じ・・・
グリップを力いっぱい握り締めていたら、どこか痛くなったり疲れたりでいいことが無い。
大昔のウッドにレザーグリップの時代は、しっかり握っていた方がメリットがあったように思う。
しかし今はマテリアルの変化で、ラケットの反発力は高く、グリップはソフトで滑りにくい。
グリップは最低限の力で緩く握っていた方がメリットがある。
緩く握っていると、腕全体の筋肉がリラックスでき、脱力して鋭いスウィングができる。
しかし、従来のラケットを水平に引くテークバックの仕方だと、どうしてもグリップに力が入ってしまっていた。
そういえば、はやぶささんが以前「ゲーム中もポイントの合間は左手でラケットを持ち、右手はグリップから離すようにしています。」とコメントしてくださったのを思い出した。
これだ!!
スウィング開始の直前まで、左手でラケットを支え、グリップは握らない。
そしてもうひとつのポイントはテークバックでラケットを垂直に立てること。
「脱力への道~重心感知」で「垂直に立てていると少ない筋力で支えるられる」と書いた。
つまり垂直にラケットを立ててテークバックすると、グリップは最低限の筋力で済む。
そのまま脱力していると自然にラケットヘッドが下がってくる。そこからフォワードスウィングに移ると、いったんグリップよりも下がったラケットヘッドは肩を支点とした回旋運動の遠心力により上がり始め、上がりきる前で打点を迎える。脱力したまま鋭いトップスピンが打てる。
フェデラーもまさしく、ぎりぎりまで左手でラケットを持ち、垂直に立ててテークバックしている。
脱力を知れば知るほど、フェデラーがよいお手本であると理解できる。
このイメージを目に焼きつけよう!
マイクも強く握り締めて離さない私に応援ポチをお願いします^^
にほんブログ村
末端の指に力が入っていると手首はもちろん腕全体に力が入ってしまい、とても疲れる。
今は力を抜いて持つことができるので、手首も痛くならない。
もっともキーボードばかりで、字を書くことがめっきり減ってしまったが・・・
テニスのグリップも同じ・・・
グリップを力いっぱい握り締めていたら、どこか痛くなったり疲れたりでいいことが無い。
大昔のウッドにレザーグリップの時代は、しっかり握っていた方がメリットがあったように思う。
しかし今はマテリアルの変化で、ラケットの反発力は高く、グリップはソフトで滑りにくい。
グリップは最低限の力で緩く握っていた方がメリットがある。
緩く握っていると、腕全体の筋肉がリラックスでき、脱力して鋭いスウィングができる。
しかし、従来のラケットを水平に引くテークバックの仕方だと、どうしてもグリップに力が入ってしまっていた。
そういえば、はやぶささんが以前「ゲーム中もポイントの合間は左手でラケットを持ち、右手はグリップから離すようにしています。」とコメントしてくださったのを思い出した。
これだ!!
スウィング開始の直前まで、左手でラケットを支え、グリップは握らない。
そしてもうひとつのポイントはテークバックでラケットを垂直に立てること。
「脱力への道~重心感知」で「垂直に立てていると少ない筋力で支えるられる」と書いた。
つまり垂直にラケットを立ててテークバックすると、グリップは最低限の筋力で済む。
そのまま脱力していると自然にラケットヘッドが下がってくる。そこからフォワードスウィングに移ると、いったんグリップよりも下がったラケットヘッドは肩を支点とした回旋運動の遠心力により上がり始め、上がりきる前で打点を迎える。脱力したまま鋭いトップスピンが打てる。
フェデラーもまさしく、ぎりぎりまで左手でラケットを持ち、垂直に立ててテークバックしている。
脱力を知れば知るほど、フェデラーがよいお手本であると理解できる。
このイメージを目に焼きつけよう!
マイクも強く握り締めて離さない私に応援ポチをお願いします^^
にほんブログ村
2009年11月15日
脱力への道~体軸
重心の次は「体軸」
前回の記事でも少し触れたが脱力するためには体軸が不可欠だ。
フェデラーのようにぶれない体軸があれば脱力のパワーを生かせるが、それがなかなか難しい。
フェデラーの動画を見ていて気付いたのだが・・・
フェデラーと言えば視線残しが有名だがボールをよく見る事は正確にヒットする以外にも多くのメリットがある。
フェデラーはボールを眼で追っているが、頭が動いていない。(ボールの方向に顔を動かしているが体軸に対する頭の位置は変わっていない)
頭は7~9kgある。その重い部分が動いたら、当然重心の位置がずれてしまう。
軸と重心が一致していなければバランスを崩しスムーズにスウィングできない。
私の勝手な想像だがフェデラーがインパクト後も視線を残すのはスウィングの軸を安定させるためではないだろうか?
ゴルフではスウィング中に頭を動かす事はタブー・・・
小さなボールを正確にヒットし、なおかつ遠くに飛ばすには安定した体軸は不可欠。
頭は常に体軸の上にある。その頭が動けば体軸も動いてしまう。
動きの中でもスウィングの中心となる、しっかりした体軸を作るためには頭を動かさない事が重要だろう。
これをリラックス(脱力)してプレー中常に維持しているフェデラーはやっぱり凄い!!
ペコちゃん並に頭の揺れる私に応援ポチをお願いします^^
にほんブログ村
前回の記事でも少し触れたが脱力するためには体軸が不可欠だ。
フェデラーのようにぶれない体軸があれば脱力のパワーを生かせるが、それがなかなか難しい。
フェデラーの動画を見ていて気付いたのだが・・・
フェデラーと言えば視線残しが有名だがボールをよく見る事は正確にヒットする以外にも多くのメリットがある。
フェデラーはボールを眼で追っているが、頭が動いていない。(ボールの方向に顔を動かしているが体軸に対する頭の位置は変わっていない)
頭は7~9kgある。その重い部分が動いたら、当然重心の位置がずれてしまう。
軸と重心が一致していなければバランスを崩しスムーズにスウィングできない。
私の勝手な想像だがフェデラーがインパクト後も視線を残すのはスウィングの軸を安定させるためではないだろうか?
ゴルフではスウィング中に頭を動かす事はタブー・・・
小さなボールを正確にヒットし、なおかつ遠くに飛ばすには安定した体軸は不可欠。
頭は常に体軸の上にある。その頭が動けば体軸も動いてしまう。
動きの中でもスウィングの中心となる、しっかりした体軸を作るためには頭を動かさない事が重要だろう。
これをリラックス(脱力)してプレー中常に維持しているフェデラーはやっぱり凄い!!
ペコちゃん並に頭の揺れる私に応援ポチをお願いします^^
にほんブログ村
2009年11月01日
脱力への道~動きの中の重心
重心を感知して立つ事の次のステップは・・・
「動きの中での重心」
テニスで身体を動かしている時、重心は常に移動している。
あらゆる方向に動く重心を的確にコントロールできれば、動きの中でもニュートラルポジションを取る事ができる。
その好例がフェデラーの動画にあった。
苦しい体勢でのショットだが見事に重心をコントロールしバランスを保っている。
体軸上に重心があれば、しっかり振り切る事ができる。
もしも、同じ状況で数cm重心がずれていたらスウィング中にバランスを崩すことになるだろう。
体軸を中心に脱力してスウィングするにはバランスは絶対条件だ
例えるならば、どんな形でも重心の位置に軸があればコマのようにぶれずに回転できるが、ほんの少しでも、ずれたら回らなくなる。
走らされて余裕がなくなると脱力できなくなるのは「力み」によるものと思っていたが、どうやら「重心のずれ」の方が大きな要因らしい。
これはスキーの感覚と同じだ。
コブ斜面を滑っている時でも重心が体軸上にあれば容易にスキーを回すことができるが、外すと回すのは難しい。
重心を外さない事が肝心だが、スキーならばストックでリカバリできる。
テニスでは・・・
右手にはラケット
バランスを崩しそうなときは左腕を補助的に使えばいいだろう。
だが基本はフットワーク
ショットの後に一歩踏み出さなければならない状態はNG
ボールにラケットが届けばいいのではなく、重心を最適な位置に運ぶ意識が大切だろう。
これは普段の生活でも意識する必要がある。
例えばあと10cmで手が届く物を取る時でも、手を伸ばすのではなく、足を動かし重心を10cm移動させる。
テニスでは重心の位置を調整するために細かいステップが必要だろう。
ブルコメさんが言っていた骨盤に上半身を乗せて運ぶ意識・・・
これが一番しっくりくるだろう。
重心を意識して日々の生活でも修行に励もう!
仕事では重心をはずしてしまう私に応援ポチをお願いします^^
にほんブログ村
「動きの中での重心」
テニスで身体を動かしている時、重心は常に移動している。
あらゆる方向に動く重心を的確にコントロールできれば、動きの中でもニュートラルポジションを取る事ができる。
その好例がフェデラーの動画にあった。
苦しい体勢でのショットだが見事に重心をコントロールしバランスを保っている。
体軸上に重心があれば、しっかり振り切る事ができる。
もしも、同じ状況で数cm重心がずれていたらスウィング中にバランスを崩すことになるだろう。
体軸を中心に脱力してスウィングするにはバランスは絶対条件だ
例えるならば、どんな形でも重心の位置に軸があればコマのようにぶれずに回転できるが、ほんの少しでも、ずれたら回らなくなる。
走らされて余裕がなくなると脱力できなくなるのは「力み」によるものと思っていたが、どうやら「重心のずれ」の方が大きな要因らしい。
これはスキーの感覚と同じだ。
コブ斜面を滑っている時でも重心が体軸上にあれば容易にスキーを回すことができるが、外すと回すのは難しい。
重心を外さない事が肝心だが、スキーならばストックでリカバリできる。
テニスでは・・・
右手にはラケット
バランスを崩しそうなときは左腕を補助的に使えばいいだろう。
だが基本はフットワーク
ショットの後に一歩踏み出さなければならない状態はNG
ボールにラケットが届けばいいのではなく、重心を最適な位置に運ぶ意識が大切だろう。
これは普段の生活でも意識する必要がある。
例えばあと10cmで手が届く物を取る時でも、手を伸ばすのではなく、足を動かし重心を10cm移動させる。
テニスでは重心の位置を調整するために細かいステップが必要だろう。
ブルコメさんが言っていた骨盤に上半身を乗せて運ぶ意識・・・
これが一番しっくりくるだろう。
重心を意識して日々の生活でも修行に励もう!
仕事では重心をはずしてしまう私に応援ポチをお願いします^^
にほんブログ村
2009年10月24日
脱力への道~重心感知
脱力テニスを体得しようと、色々な本やフェデラーの動画等で自分なりに研究し、試行錯誤しながらも見えてきたものがある。
忘れないようにここらでまとめておく必要がありそうだ。
これはあくまでも自分が経験して得たものなので全ての人に当てはまるか分からないが、脱力テニスを目指す方には多少の参考になるかも知れないと思う。
最も重要なのは余計な筋肉が緊張する「力み」を無くすためには「無心になる」必要があるというのは以前記事にした。
次の段階は「重心」を感じる事だろう。
誰でも自分の体重を支えて立っている。
しかし、その支え方で脱力できるかどうかが左右される。
私もまだ出来ているとは言えないが、筋力に頼らないで立つ・・・
言い換えれば「骨で立つ」
これができていなければ脱力はできない。
筋力に頼って立つという事は重心を無視した立ち方と言ってもいいかも知れない。
私もこの立ち方だった。
例えるならば長い鉄の棒の端を持って垂直に立てていると少ない筋力で支えるられるが、少し傾けると手や腕に力を入れないと支えられなくなる。
骨で立つという事は棒を垂直に持つのと同じ。
重心は足裏のウナ(過去記事参照)の上にあり最低限の筋力で立てる。
全身にわたってニュートラルポジション(筋肉に緊張の無い状態)ができている。
つまり、脱力している状態で長時間立っていても疲れない。
筋力に頼る立ち方だと、重心がウナからずれていても筋肉を緊張させ固めてしまえば立っていられる。
しかし、この立ち方だと脱力できない。
多くの人がこの立ち方で重心がウナより前に位置し大腿四頭筋に頼っている。長時間立つと太腿前面が疲れる。
重心を感知することと、脱力は相互に関連している
重心を感知しなければ脱力できない。
脱力しなければ重心を感知できない。
重心を敏感に感知することは、脱力への道
武道の達人はミリ単位で重心を感知しているという。
ミリ単位は無理としても、せめて1cm単位で重心を感知できるようになりたいものだ。
参考図書
脚が短く重心が低い私に応援ポチをお願いします^^
にほんブログ村
忘れないようにここらでまとめておく必要がありそうだ。
これはあくまでも自分が経験して得たものなので全ての人に当てはまるか分からないが、脱力テニスを目指す方には多少の参考になるかも知れないと思う。
最も重要なのは余計な筋肉が緊張する「力み」を無くすためには「無心になる」必要があるというのは以前記事にした。
次の段階は「重心」を感じる事だろう。
誰でも自分の体重を支えて立っている。
しかし、その支え方で脱力できるかどうかが左右される。
私もまだ出来ているとは言えないが、筋力に頼らないで立つ・・・
言い換えれば「骨で立つ」
これができていなければ脱力はできない。
筋力に頼って立つという事は重心を無視した立ち方と言ってもいいかも知れない。
私もこの立ち方だった。
例えるならば長い鉄の棒の端を持って垂直に立てていると少ない筋力で支えるられるが、少し傾けると手や腕に力を入れないと支えられなくなる。
骨で立つという事は棒を垂直に持つのと同じ。
重心は足裏のウナ(過去記事参照)の上にあり最低限の筋力で立てる。
全身にわたってニュートラルポジション(筋肉に緊張の無い状態)ができている。
つまり、脱力している状態で長時間立っていても疲れない。
筋力に頼る立ち方だと、重心がウナからずれていても筋肉を緊張させ固めてしまえば立っていられる。
しかし、この立ち方だと脱力できない。
多くの人がこの立ち方で重心がウナより前に位置し大腿四頭筋に頼っている。長時間立つと太腿前面が疲れる。
重心を感知することと、脱力は相互に関連している
重心を感知しなければ脱力できない。
脱力しなければ重心を感知できない。
重心を敏感に感知することは、脱力への道
武道の達人はミリ単位で重心を感知しているという。
ミリ単位は無理としても、せめて1cm単位で重心を感知できるようになりたいものだ。
参考図書
脚が短く重心が低い私に応援ポチをお願いします^^
にほんブログ村
2009年04月28日
脱力への道~正しい姿勢
以前記事にした「正しい姿勢と体幹トレーニング」でも触れたが、姿勢が悪いと効率よく力を伝えることができない
末端部(腕や脚)を脱力しても、姿勢が悪くては体幹部でパワーを生みだすことができないから
自分の姿勢をチェックしてみると・・・
正面から見ると一見良い姿勢のように見える
しかし横から見てみると・・・
首が前に傾いてる
背中が丸まり、いわば猫背状態
両腕がやや前方にあり、肩が前に出た前肩姿勢
お尻が突き出、膝も少し前に出ている
カッコ悪っ!!
鏡に映った自分の姿を見て「やっぱり私は中年なのね(ToT)」とショックを受ける(゚Д゚;)
本に載っている正しい姿勢をすると、腹筋と背筋に力を入れないと維持できない
本来、必要の無い力を入れなければならないほど姿勢が崩れているということか?
立位は人間の基本姿勢、その基本姿勢が崩れていては全ての動作に影響するらしい。
このような姿勢だと上半身は首と背筋群が伸びたまま、下半身は太もも前面の大腿四頭筋が緊張したままの状態で、全身にわたってニュートラルポジション(筋肉に緊張の無い状態)が取れていないということ。
30後半くらいから首の後ろと肩が凝っていたのはこのせいだったのかも。
それに、歩くと太もも前面が張ってしまうのも。
今は体幹トレーニングで解消したが、それ以前全てのショットに安定感(パワー、コントロール共に)が無かったのは、正しい姿勢を取れないほど衰えた体幹部の筋肉が原因
もしかすると、膝を痛めたのは体幹部の筋肉が衰えていたから、末端部(脚)に負担が掛かったのかも
歩くだけで太ももが張っていたのだから、その状態でテニスをしたら・・・怪我をして当然
その証拠に正しい姿勢を維持すると、太ももの張りも無く楽に気持ちよく歩くことができる。
走らされても、上体がぶれないので安定したスウィングができる。
しっかりと安定した体幹部があるから、動きの中でもニュートラルポジションがとれ、脱力ができるのだろう。
脱力への道に正しい姿勢は不可欠です!!
今回はオチなしでした
ブログランキング参加しています! バナーをクリックしていただけると嬉しいです(^^)
にほんブログ村
にほんブログ村
末端部(腕や脚)を脱力しても、姿勢が悪くては体幹部でパワーを生みだすことができないから
自分の姿勢をチェックしてみると・・・
正面から見ると一見良い姿勢のように見える
しかし横から見てみると・・・
首が前に傾いてる
背中が丸まり、いわば猫背状態
両腕がやや前方にあり、肩が前に出た前肩姿勢
お尻が突き出、膝も少し前に出ている
カッコ悪っ!!
鏡に映った自分の姿を見て「やっぱり私は中年なのね(ToT)」とショックを受ける(゚Д゚;)
本に載っている正しい姿勢をすると、腹筋と背筋に力を入れないと維持できない
本来、必要の無い力を入れなければならないほど姿勢が崩れているということか?
立位は人間の基本姿勢、その基本姿勢が崩れていては全ての動作に影響するらしい。
このような姿勢だと上半身は首と背筋群が伸びたまま、下半身は太もも前面の大腿四頭筋が緊張したままの状態で、全身にわたってニュートラルポジション(筋肉に緊張の無い状態)が取れていないということ。
30後半くらいから首の後ろと肩が凝っていたのはこのせいだったのかも。
それに、歩くと太もも前面が張ってしまうのも。
今は体幹トレーニングで解消したが、それ以前全てのショットに安定感(パワー、コントロール共に)が無かったのは、正しい姿勢を取れないほど衰えた体幹部の筋肉が原因
もしかすると、膝を痛めたのは体幹部の筋肉が衰えていたから、末端部(脚)に負担が掛かったのかも
歩くだけで太ももが張っていたのだから、その状態でテニスをしたら・・・怪我をして当然
その証拠に正しい姿勢を維持すると、太ももの張りも無く楽に気持ちよく歩くことができる。
走らされても、上体がぶれないので安定したスウィングができる。
しっかりと安定した体幹部があるから、動きの中でもニュートラルポジションがとれ、脱力ができるのだろう。
脱力への道に正しい姿勢は不可欠です!!
今回はオチなしでした
ブログランキング参加しています! バナーをクリックしていただけると嬉しいです(^^)
にほんブログ村
にほんブログ村
2009年04月25日
脱力への道~無心になる
最近一部で理論派と噂されていますが、実は理屈っぽい中年テニスオタクのSAT-TUNです
今は聞きかじった理論を記事にしてるだけ
それを実践して初めて理論派と言えるので、そうなるように頑張ります
前回の記事へのコメントでブルーコメットさんとはやぶささんに先を越されてしまいましたが、脱力するためにはメンタルがとても重要だということ
「いい球を打とう」とか少しでも気負いがあるとどこかに余計な力が入ってしまう
とにかく頭から雑念を追い出し無心になる必要がある
まずは素振りで脱力の感覚を身体で覚えさせる
実際にボールを打つ時はそのスウィングをスムーズにできるようにリズム(タイミング)を合わせることだけに集中する。
相手が打ったら1!
バウンドしたら2!
インパクトで3!
膝の調子が良くなってきたので、練習再開したら試してみよう
もちろん、はやぶささん流ニコニコも忘れずに
今日は天気が良かったので家の前で素振り
ニコニコを心がけて、心も体もリラックスして
近所の子供が不審そうに私を見る
そりゃそうだ! にやけ顔でラケット振り回すオヤジ
車のウィンドウに映った自分の顔を見ると映画「シャイニング」のジャック・ニコルソンみたいな顔
誰が見ても不審
まずいと思い道路に背を向け素振り
再び感じる視線
裏の家の奥さんと窓越しに目が合う
きっと明日には近所で「あそこの家のオヤジ、ちょっとヤバイよ・・・」って噂になってるかも・・・
真面目な記事にするつもりだったのに、こんなオチになるとは・・・
ブログランキング参加しています! バナーをクリックしていただけると嬉しいです(^^)
にほんブログ村
にほんブログ村
今は聞きかじった理論を記事にしてるだけ
それを実践して初めて理論派と言えるので、そうなるように頑張ります
前回の記事へのコメントでブルーコメットさんとはやぶささんに先を越されてしまいましたが、脱力するためにはメンタルがとても重要だということ
「いい球を打とう」とか少しでも気負いがあるとどこかに余計な力が入ってしまう
とにかく頭から雑念を追い出し無心になる必要がある
まずは素振りで脱力の感覚を身体で覚えさせる
実際にボールを打つ時はそのスウィングをスムーズにできるようにリズム(タイミング)を合わせることだけに集中する。
相手が打ったら1!
バウンドしたら2!
インパクトで3!
膝の調子が良くなってきたので、練習再開したら試してみよう
もちろん、はやぶささん流ニコニコも忘れずに
今日は天気が良かったので家の前で素振り
ニコニコを心がけて、心も体もリラックスして
近所の子供が不審そうに私を見る
そりゃそうだ! にやけ顔でラケット振り回すオヤジ
車のウィンドウに映った自分の顔を見ると映画「シャイニング」のジャック・ニコルソンみたいな顔
誰が見ても不審
まずいと思い道路に背を向け素振り
再び感じる視線
裏の家の奥さんと窓越しに目が合う
きっと明日には近所で「あそこの家のオヤジ、ちょっとヤバイよ・・・」って噂になってるかも・・・
真面目な記事にするつもりだったのに、こんなオチになるとは・・・
ブログランキング参加しています! バナーをクリックしていただけると嬉しいです(^^)
にほんブログ村
にほんブログ村