2009年05月22日
重心が一番大切
膝はだいぶ回復してきたようだ
ある事を意識するようになってから、筋肉の強張りも、だいぶ良くなってきた
ある事とは…
重心
膝の内側が痛かったため知らず知らずのうちに、足の外側に体重をかける癖がついていたようだ
膝下には内側に太い脛骨、外側には細い腓骨がある。
本来体重は太い脛骨で支えているのだが、外側の腓骨に体重がかかっていた
そのため脛の外側の筋肉がカチカチになっていた
話は変わるが、狩猟民族がルーツの西洋人は速く走るための骨格、農耕民族がルーツの東洋人はしっかり踏ん張り大地を耕すための骨格だそうで…
その理論だと私の骨格の説明がつく・・・
踏ん張るのに理想的なO脚、地面に近く耕すのに理想的な短足
あぁ、私は理想的な農耕民族体型(涙)
ところで農耕に理想的なO脚はスポーツには不向きらしい
高岡英夫氏の「究極の身体」(かなりマニアックな内容です)にはこんな事が書いてあった
O脚は腓骨側に体重がかかりやすく脛の外側の筋肉が固くなりやすいらしい
そうなると腓骨の役割である衝撃吸収と足首の柔軟な動きが妨げられるそうだ
さらにその状態が進むと膝関節や股関節にまで悪影響が及ぶ…
オレの事だ!
悪循環だべや!
興奮したので北海道弁
それを解決するのがセンター(体軸)という身体意識
それを養うためには土踏まずの踵寄り、つまり本来体重を支える脛骨の真下(ウナと言うそうだ)に重心を置く必要がある
そこで立つことを意識してからはカチカチだった脚の筋肉が、まるで氷が融けるかのように柔らかくなった
この状態だと、とても楽に立て、歩きだしもスムーズ
足から動くのではなく、重心が先に動く感じだ
私はスキーも得意(SAJ1級、ちょっと自慢、でもブルーコメットさんには足元にも及びませんが)
スキーでは足裏感覚がとても大切
ロングターンの中盤で最も荷重のかかる時に体重がかかっているのが、まさしくそのウナ
またコブ斜面を滑る時も移動している重心の真下に常にスキーのセンター(ウナ)が来ていないとバランスを崩す事になる
これはテニスも共通する
動きの中で常にセンター(体軸)を意識する事で脱力ができ、重心がウナにあると、重心移動がスムーズなので蹴らなくても楽に速く動ける
まさにこれは怪我の功名か!?
ブログランキング参加しています! バナーをクリックしていただけると嬉しいです(^^)
にほんブログ村
ある事を意識するようになってから、筋肉の強張りも、だいぶ良くなってきた
ある事とは…
重心
膝の内側が痛かったため知らず知らずのうちに、足の外側に体重をかける癖がついていたようだ
膝下には内側に太い脛骨、外側には細い腓骨がある。
本来体重は太い脛骨で支えているのだが、外側の腓骨に体重がかかっていた
そのため脛の外側の筋肉がカチカチになっていた
話は変わるが、狩猟民族がルーツの西洋人は速く走るための骨格、農耕民族がルーツの東洋人はしっかり踏ん張り大地を耕すための骨格だそうで…
その理論だと私の骨格の説明がつく・・・
踏ん張るのに理想的なO脚、地面に近く耕すのに理想的な短足
あぁ、私は理想的な農耕民族体型(涙)
ところで農耕に理想的なO脚はスポーツには不向きらしい
高岡英夫氏の「究極の身体」(かなりマニアックな内容です)にはこんな事が書いてあった
O脚は腓骨側に体重がかかりやすく脛の外側の筋肉が固くなりやすいらしい
そうなると腓骨の役割である衝撃吸収と足首の柔軟な動きが妨げられるそうだ
さらにその状態が進むと膝関節や股関節にまで悪影響が及ぶ…
オレの事だ!
悪循環だべや!
興奮したので北海道弁
それを解決するのがセンター(体軸)という身体意識
それを養うためには土踏まずの踵寄り、つまり本来体重を支える脛骨の真下(ウナと言うそうだ)に重心を置く必要がある
そこで立つことを意識してからはカチカチだった脚の筋肉が、まるで氷が融けるかのように柔らかくなった
この状態だと、とても楽に立て、歩きだしもスムーズ
足から動くのではなく、重心が先に動く感じだ
私はスキーも得意(SAJ1級、ちょっと自慢、でもブルーコメットさんには足元にも及びませんが)
スキーでは足裏感覚がとても大切
ロングターンの中盤で最も荷重のかかる時に体重がかかっているのが、まさしくそのウナ
またコブ斜面を滑る時も移動している重心の真下に常にスキーのセンター(ウナ)が来ていないとバランスを崩す事になる
これはテニスも共通する
動きの中で常にセンター(体軸)を意識する事で脱力ができ、重心がウナにあると、重心移動がスムーズなので蹴らなくても楽に速く動ける
まさにこれは怪我の功名か!?
ブログランキング参加しています! バナーをクリックしていただけると嬉しいです(^^)
にほんブログ村