2009年11月28日
子供は天才
私には弟子がいる。
娘(小5)の同級生の男の子だ。
今年の4月から週一でテニスを教えている。
始めた頃は山なりで打ちやすいところに返してもなかなか返って来なかった。
一応、市内のテニススクールに通っているが、目的が「テニスに親しむ」といった志向で、生徒も多いためか、あまり技術的なことは教えてくれないらしい。
グリップとストロークのスウィングはスクールで教わっていたが、お世辞にも褒められたものではなかった。
私も手取り足取り教えるのではなく、最初に1点だけ課題を与え、後はとにかくたくさんボールを打つようにしている。
一番最初の課題はボールを打つタイミングを掴む事。
バウンドしたら「1!」
インパクトで「2!」
慣れないうちは私が声を出してやり、慣れたら自分で声を出して打つようにさせた。
「テークバックはこうで、ボールが来たらこうスウィングして…」という細かな事は一切教えていないが、タイミングが合ったときは、いいスウィングで打っていた。
回数を重ねる毎に確実にいいボールが返って来るようになり、時には返すのが難しいくらいの速いボールも・・・
実はこの教え方はインナーテニスに書かれていた方法・・・(とても詳しく解説しているブログはこちら)
タイミングを合わせる事に意識が集中すると、余計な意識が働かず自然にいいスウィングになるようだ。
頭(セルフ1)に指示をさせず、潜在意識(セルフ2)に任せる。
つまり理論的な思考で肉体に指示を出すより、本能で肉体を動かした方が良い動きになるということなのだろう。
子供が覚えるのが早いのは夢中になって余計な事は考えないから。
子供は天才と言われる所以
その点、私を含めた大人は「構えはこうして、テークバックはこうで…」などと考えてしまう。
癖になっている悪い打ち方を矯正する場合は別にして、頭であれこれ考えて打つよりも、ボールをしっかり見てタイミングを合わせるのに集中する事が大切だろう。
余計な事は考えないで、夢中でテニスに没頭すれば子供のように天才になれるかもしれない
見た目はオヤジ、心は子供の私に応援ポチをお願いします^^
にほんブログ村
娘(小5)の同級生の男の子だ。
今年の4月から週一でテニスを教えている。
始めた頃は山なりで打ちやすいところに返してもなかなか返って来なかった。
一応、市内のテニススクールに通っているが、目的が「テニスに親しむ」といった志向で、生徒も多いためか、あまり技術的なことは教えてくれないらしい。
グリップとストロークのスウィングはスクールで教わっていたが、お世辞にも褒められたものではなかった。
私も手取り足取り教えるのではなく、最初に1点だけ課題を与え、後はとにかくたくさんボールを打つようにしている。
一番最初の課題はボールを打つタイミングを掴む事。
バウンドしたら「1!」
インパクトで「2!」
慣れないうちは私が声を出してやり、慣れたら自分で声を出して打つようにさせた。
「テークバックはこうで、ボールが来たらこうスウィングして…」という細かな事は一切教えていないが、タイミングが合ったときは、いいスウィングで打っていた。
回数を重ねる毎に確実にいいボールが返って来るようになり、時には返すのが難しいくらいの速いボールも・・・
実はこの教え方はインナーテニスに書かれていた方法・・・(とても詳しく解説しているブログはこちら)
タイミングを合わせる事に意識が集中すると、余計な意識が働かず自然にいいスウィングになるようだ。
頭(セルフ1)に指示をさせず、潜在意識(セルフ2)に任せる。
つまり理論的な思考で肉体に指示を出すより、本能で肉体を動かした方が良い動きになるということなのだろう。
子供が覚えるのが早いのは夢中になって余計な事は考えないから。
子供は天才と言われる所以
その点、私を含めた大人は「構えはこうして、テークバックはこうで…」などと考えてしまう。
癖になっている悪い打ち方を矯正する場合は別にして、頭であれこれ考えて打つよりも、ボールをしっかり見てタイミングを合わせるのに集中する事が大切だろう。
余計な事は考えないで、夢中でテニスに没頭すれば子供のように天才になれるかもしれない
見た目はオヤジ、心は子供の私に応援ポチをお願いします^^
にほんブログ村
2009年11月24日
脱力への道~グリップ
私は以前、字を書くときにペンを必要以上に強く握っていたため作文やレポートなどを書くと、決まって手首が痛くなっていた。
末端の指に力が入っていると手首はもちろん腕全体に力が入ってしまい、とても疲れる。
今は力を抜いて持つことができるので、手首も痛くならない。
もっともキーボードばかりで、字を書くことがめっきり減ってしまったが・・・
テニスのグリップも同じ・・・
グリップを力いっぱい握り締めていたら、どこか痛くなったり疲れたりでいいことが無い。
大昔のウッドにレザーグリップの時代は、しっかり握っていた方がメリットがあったように思う。
しかし今はマテリアルの変化で、ラケットの反発力は高く、グリップはソフトで滑りにくい。
グリップは最低限の力で緩く握っていた方がメリットがある。
緩く握っていると、腕全体の筋肉がリラックスでき、脱力して鋭いスウィングができる。
しかし、従来のラケットを水平に引くテークバックの仕方だと、どうしてもグリップに力が入ってしまっていた。
そういえば、はやぶささんが以前「ゲーム中もポイントの合間は左手でラケットを持ち、右手はグリップから離すようにしています。」とコメントしてくださったのを思い出した。
これだ!!
スウィング開始の直前まで、左手でラケットを支え、グリップは握らない。
そしてもうひとつのポイントはテークバックでラケットを垂直に立てること。
「脱力への道~重心感知」で「垂直に立てていると少ない筋力で支えるられる」と書いた。
つまり垂直にラケットを立ててテークバックすると、グリップは最低限の筋力で済む。
そのまま脱力していると自然にラケットヘッドが下がってくる。そこからフォワードスウィングに移ると、いったんグリップよりも下がったラケットヘッドは肩を支点とした回旋運動の遠心力により上がり始め、上がりきる前で打点を迎える。脱力したまま鋭いトップスピンが打てる。
フェデラーもまさしく、ぎりぎりまで左手でラケットを持ち、垂直に立ててテークバックしている。
脱力を知れば知るほど、フェデラーがよいお手本であると理解できる。
このイメージを目に焼きつけよう!
マイクも強く握り締めて離さない私に応援ポチをお願いします^^
にほんブログ村
末端の指に力が入っていると手首はもちろん腕全体に力が入ってしまい、とても疲れる。
今は力を抜いて持つことができるので、手首も痛くならない。
もっともキーボードばかりで、字を書くことがめっきり減ってしまったが・・・
テニスのグリップも同じ・・・
グリップを力いっぱい握り締めていたら、どこか痛くなったり疲れたりでいいことが無い。
大昔のウッドにレザーグリップの時代は、しっかり握っていた方がメリットがあったように思う。
しかし今はマテリアルの変化で、ラケットの反発力は高く、グリップはソフトで滑りにくい。
グリップは最低限の力で緩く握っていた方がメリットがある。
緩く握っていると、腕全体の筋肉がリラックスでき、脱力して鋭いスウィングができる。
しかし、従来のラケットを水平に引くテークバックの仕方だと、どうしてもグリップに力が入ってしまっていた。
そういえば、はやぶささんが以前「ゲーム中もポイントの合間は左手でラケットを持ち、右手はグリップから離すようにしています。」とコメントしてくださったのを思い出した。
これだ!!
スウィング開始の直前まで、左手でラケットを支え、グリップは握らない。
そしてもうひとつのポイントはテークバックでラケットを垂直に立てること。
「脱力への道~重心感知」で「垂直に立てていると少ない筋力で支えるられる」と書いた。
つまり垂直にラケットを立ててテークバックすると、グリップは最低限の筋力で済む。
そのまま脱力していると自然にラケットヘッドが下がってくる。そこからフォワードスウィングに移ると、いったんグリップよりも下がったラケットヘッドは肩を支点とした回旋運動の遠心力により上がり始め、上がりきる前で打点を迎える。脱力したまま鋭いトップスピンが打てる。
フェデラーもまさしく、ぎりぎりまで左手でラケットを持ち、垂直に立ててテークバックしている。
脱力を知れば知るほど、フェデラーがよいお手本であると理解できる。
このイメージを目に焼きつけよう!
マイクも強く握り締めて離さない私に応援ポチをお願いします^^
にほんブログ村
2009年11月15日
脱力への道~体軸
重心の次は「体軸」
前回の記事でも少し触れたが脱力するためには体軸が不可欠だ。
フェデラーのようにぶれない体軸があれば脱力のパワーを生かせるが、それがなかなか難しい。
フェデラーの動画を見ていて気付いたのだが・・・
フェデラーと言えば視線残しが有名だがボールをよく見る事は正確にヒットする以外にも多くのメリットがある。
フェデラーはボールを眼で追っているが、頭が動いていない。(ボールの方向に顔を動かしているが体軸に対する頭の位置は変わっていない)
頭は7~9kgある。その重い部分が動いたら、当然重心の位置がずれてしまう。
軸と重心が一致していなければバランスを崩しスムーズにスウィングできない。
私の勝手な想像だがフェデラーがインパクト後も視線を残すのはスウィングの軸を安定させるためではないだろうか?
ゴルフではスウィング中に頭を動かす事はタブー・・・
小さなボールを正確にヒットし、なおかつ遠くに飛ばすには安定した体軸は不可欠。
頭は常に体軸の上にある。その頭が動けば体軸も動いてしまう。
動きの中でもスウィングの中心となる、しっかりした体軸を作るためには頭を動かさない事が重要だろう。
これをリラックス(脱力)してプレー中常に維持しているフェデラーはやっぱり凄い!!
ペコちゃん並に頭の揺れる私に応援ポチをお願いします^^
にほんブログ村
前回の記事でも少し触れたが脱力するためには体軸が不可欠だ。
フェデラーのようにぶれない体軸があれば脱力のパワーを生かせるが、それがなかなか難しい。
フェデラーの動画を見ていて気付いたのだが・・・
フェデラーと言えば視線残しが有名だがボールをよく見る事は正確にヒットする以外にも多くのメリットがある。
フェデラーはボールを眼で追っているが、頭が動いていない。(ボールの方向に顔を動かしているが体軸に対する頭の位置は変わっていない)
頭は7~9kgある。その重い部分が動いたら、当然重心の位置がずれてしまう。
軸と重心が一致していなければバランスを崩しスムーズにスウィングできない。
私の勝手な想像だがフェデラーがインパクト後も視線を残すのはスウィングの軸を安定させるためではないだろうか?
ゴルフではスウィング中に頭を動かす事はタブー・・・
小さなボールを正確にヒットし、なおかつ遠くに飛ばすには安定した体軸は不可欠。
頭は常に体軸の上にある。その頭が動けば体軸も動いてしまう。
動きの中でもスウィングの中心となる、しっかりした体軸を作るためには頭を動かさない事が重要だろう。
これをリラックス(脱力)してプレー中常に維持しているフェデラーはやっぱり凄い!!
ペコちゃん並に頭の揺れる私に応援ポチをお願いします^^
にほんブログ村
2009年11月08日
新たな問題
週2回のサークル練習はいずれも小学校の体育館で夜にやっている。
しかし10月中旬~下旬は学習発表会シーズンでその間、体育館は使えない。
その上、新型インフルエンザの流行で学校閉鎖もあり、木曜日からようやく再開。
約1ヶ月ぶりのテニス
その間、素振りで股関節ターンと骨盤の意識を養っていた。
脱力サーブでスタンスが鍵になっていたのは下半身の筋肉に無駄な緊張が無くなったため。
ならばストロークでも下半身が鍵になるはず・・・
効果は絶大だった。
ハードヒットが売りの高校生君(彼もA級、以前は打ち負けていた)とのストローク練習では、明らかに私の方がスピードで勝っていた。
自分でも「おぉっ!」と思うくらい速い。
以前よりも格段に伸びている。
深く入ると、相手はかなり返しにくそうだ。
意識しなくても脱力ができるようになってきた。これはいいかも!!
ただひとつ困った事がある。
私は薄いグリップでフラットドライブ中心。
ボールがネットを超えてからも伸びていくのでアウトが多くなってしまった。
ならばとベースラインとサービスラインの中間ぐらいを狙うとネットが多くなってしまう。
コートに入れようと思って打つと、以前の打ち方が顔を出す
これはスピンを多くかけなければ・・・
スウィングの軌道を変えるが薄いイースタングリップのままだと思うようにスピンがかかりにくい。
球離れの早いラケット(フレーム厚26ミリ)のせいもあるのだろうが
「打ち方変えたからラケット買う・・・」なんて妻に言える訳ない
グリップを厚くするか・・・
しかしスライスも使う私のプレースタイルは崩したくない。
フェデラーは薄いグリップでトップスピンを打っている。
またフェデラーの動画をよく見て研究しよう。
薄いグリップでも十分にトップスピンをかける方法があるはずだ。
今年中にはこのストロークを是が非でもモノにしたい!
次から次へと問題を抱える私に応援ポチをお願いします^^
にほんブログ村
しかし10月中旬~下旬は学習発表会シーズンでその間、体育館は使えない。
その上、新型インフルエンザの流行で学校閉鎖もあり、木曜日からようやく再開。
約1ヶ月ぶりのテニス
その間、素振りで股関節ターンと骨盤の意識を養っていた。
脱力サーブでスタンスが鍵になっていたのは下半身の筋肉に無駄な緊張が無くなったため。
ならばストロークでも下半身が鍵になるはず・・・
効果は絶大だった。
ハードヒットが売りの高校生君(彼もA級、以前は打ち負けていた)とのストローク練習では、明らかに私の方がスピードで勝っていた。
自分でも「おぉっ!」と思うくらい速い。
以前よりも格段に伸びている。
深く入ると、相手はかなり返しにくそうだ。
意識しなくても脱力ができるようになってきた。これはいいかも!!
ただひとつ困った事がある。
私は薄いグリップでフラットドライブ中心。
ボールがネットを超えてからも伸びていくのでアウトが多くなってしまった。
ならばとベースラインとサービスラインの中間ぐらいを狙うとネットが多くなってしまう。
コートに入れようと思って打つと、以前の打ち方が顔を出す
これはスピンを多くかけなければ・・・
スウィングの軌道を変えるが薄いイースタングリップのままだと思うようにスピンがかかりにくい。
球離れの早いラケット(フレーム厚26ミリ)のせいもあるのだろうが
「打ち方変えたからラケット買う・・・」なんて妻に言える訳ない
グリップを厚くするか・・・
しかしスライスも使う私のプレースタイルは崩したくない。
フェデラーは薄いグリップでトップスピンを打っている。
またフェデラーの動画をよく見て研究しよう。
薄いグリップでも十分にトップスピンをかける方法があるはずだ。
今年中にはこのストロークを是が非でもモノにしたい!
次から次へと問題を抱える私に応援ポチをお願いします^^
にほんブログ村
2009年11月01日
脱力への道~動きの中の重心
重心を感知して立つ事の次のステップは・・・
「動きの中での重心」
テニスで身体を動かしている時、重心は常に移動している。
あらゆる方向に動く重心を的確にコントロールできれば、動きの中でもニュートラルポジションを取る事ができる。
その好例がフェデラーの動画にあった。
苦しい体勢でのショットだが見事に重心をコントロールしバランスを保っている。
体軸上に重心があれば、しっかり振り切る事ができる。
もしも、同じ状況で数cm重心がずれていたらスウィング中にバランスを崩すことになるだろう。
体軸を中心に脱力してスウィングするにはバランスは絶対条件だ
例えるならば、どんな形でも重心の位置に軸があればコマのようにぶれずに回転できるが、ほんの少しでも、ずれたら回らなくなる。
走らされて余裕がなくなると脱力できなくなるのは「力み」によるものと思っていたが、どうやら「重心のずれ」の方が大きな要因らしい。
これはスキーの感覚と同じだ。
コブ斜面を滑っている時でも重心が体軸上にあれば容易にスキーを回すことができるが、外すと回すのは難しい。
重心を外さない事が肝心だが、スキーならばストックでリカバリできる。
テニスでは・・・
右手にはラケット
バランスを崩しそうなときは左腕を補助的に使えばいいだろう。
だが基本はフットワーク
ショットの後に一歩踏み出さなければならない状態はNG
ボールにラケットが届けばいいのではなく、重心を最適な位置に運ぶ意識が大切だろう。
これは普段の生活でも意識する必要がある。
例えばあと10cmで手が届く物を取る時でも、手を伸ばすのではなく、足を動かし重心を10cm移動させる。
テニスでは重心の位置を調整するために細かいステップが必要だろう。
ブルコメさんが言っていた骨盤に上半身を乗せて運ぶ意識・・・
これが一番しっくりくるだろう。
重心を意識して日々の生活でも修行に励もう!
仕事では重心をはずしてしまう私に応援ポチをお願いします^^
にほんブログ村
「動きの中での重心」
テニスで身体を動かしている時、重心は常に移動している。
あらゆる方向に動く重心を的確にコントロールできれば、動きの中でもニュートラルポジションを取る事ができる。
その好例がフェデラーの動画にあった。
苦しい体勢でのショットだが見事に重心をコントロールしバランスを保っている。
体軸上に重心があれば、しっかり振り切る事ができる。
もしも、同じ状況で数cm重心がずれていたらスウィング中にバランスを崩すことになるだろう。
体軸を中心に脱力してスウィングするにはバランスは絶対条件だ
例えるならば、どんな形でも重心の位置に軸があればコマのようにぶれずに回転できるが、ほんの少しでも、ずれたら回らなくなる。
走らされて余裕がなくなると脱力できなくなるのは「力み」によるものと思っていたが、どうやら「重心のずれ」の方が大きな要因らしい。
これはスキーの感覚と同じだ。
コブ斜面を滑っている時でも重心が体軸上にあれば容易にスキーを回すことができるが、外すと回すのは難しい。
重心を外さない事が肝心だが、スキーならばストックでリカバリできる。
テニスでは・・・
右手にはラケット
バランスを崩しそうなときは左腕を補助的に使えばいいだろう。
だが基本はフットワーク
ショットの後に一歩踏み出さなければならない状態はNG
ボールにラケットが届けばいいのではなく、重心を最適な位置に運ぶ意識が大切だろう。
これは普段の生活でも意識する必要がある。
例えばあと10cmで手が届く物を取る時でも、手を伸ばすのではなく、足を動かし重心を10cm移動させる。
テニスでは重心の位置を調整するために細かいステップが必要だろう。
ブルコメさんが言っていた骨盤に上半身を乗せて運ぶ意識・・・
これが一番しっくりくるだろう。
重心を意識して日々の生活でも修行に励もう!
仕事では重心をはずしてしまう私に応援ポチをお願いします^^
にほんブログ村