2009年09月12日
課題と武器
明日はシングルスの試合
先日のOB会で久しぶりに会ったI先輩と練習
大学時代、I先輩は本選シード選手
対する私は予選決勝止まりで当然、超格上のお方
当時は手も足も出ず、I先輩にはいつも弄ばれていました
学生時代から技巧派であったI先輩はハードヒットせず、確実に「嫌な所」に返して来る
相手の動きをよく見てコンパクトなスウィングでコースを打ち分けるので逆をつくのが抜群に上手い
しょっちゅう逆をつかれると激しく体力が消耗する
15分程の1対1のストローク練習ですっかり息が上がってしまった
4ゲーム先取の練習マッチではI先輩のペースにならないように、先に攻撃しようと焦ってミスを連発の自滅パターン、あえなく1‐4で負け
しかし、これで自分の課題と自分の武器がはっきりと分かった

課題は、主導権を握ろうと、攻撃にこだわってミスが多かったので、厳しいボールはコントロール重視のムーンボールやスライスで守る意識を持つ
武器はオーソドックスだが、クロスの展開から、ストレートへのハードヒットまたはショートクロス
バックハンドでもクロスの展開からストレートにスライスでサイドスピンをかけて外に逃げるボールが有効だった
特に肩の高さのフォアでのハードヒットは大きな武器
「守る意識」と「攻める意識」の切替えを状況に応じて使い分ける
明日はこれが勝敗の鍵となりそうだ
バナーをポチッとしていただけるとうれしいです^^

にほんブログ村

先日のOB会で久しぶりに会ったI先輩と練習

大学時代、I先輩は本選シード選手

対する私は予選決勝止まりで当然、超格上のお方

当時は手も足も出ず、I先輩にはいつも弄ばれていました

学生時代から技巧派であったI先輩はハードヒットせず、確実に「嫌な所」に返して来る

相手の動きをよく見てコンパクトなスウィングでコースを打ち分けるので逆をつくのが抜群に上手い

しょっちゅう逆をつかれると激しく体力が消耗する

15分程の1対1のストローク練習ですっかり息が上がってしまった

4ゲーム先取の練習マッチではI先輩のペースにならないように、先に攻撃しようと焦ってミスを連発の自滅パターン、あえなく1‐4で負け

しかし、これで自分の課題と自分の武器がはっきりと分かった


課題は、主導権を握ろうと、攻撃にこだわってミスが多かったので、厳しいボールはコントロール重視のムーンボールやスライスで守る意識を持つ

武器はオーソドックスだが、クロスの展開から、ストレートへのハードヒットまたはショートクロス

バックハンドでもクロスの展開からストレートにスライスでサイドスピンをかけて外に逃げるボールが有効だった

特に肩の高さのフォアでのハードヒットは大きな武器

「守る意識」と「攻める意識」の切替えを状況に応じて使い分ける

明日はこれが勝敗の鍵となりそうだ

バナーをポチッとしていただけるとうれしいです^^

にほんブログ村